ジャズベース ノイズ対策
お客様が当店にリペアで持ち込まれたジャズベースでは、よく「急にノイズが出るようになった」「ビービー音がうるさくて、とてもじゃないが弾けない」といった内容で修理に持ち込まれるものが数多くあります。
原因はいくつかあるのですが、今回はその中でも1番の原因の、「アースの処理不足」によって起こるノイズの効果的な対策方法についてご紹介したいと思います。
今回そういった症状が発生したということで持ち込まれたのは、こちらのFender Japan製 AJB-M。
アンプにつないで音を出してみると、「ビー」といったノイズ音がとても大きく、ベース自体の音が微かに聞こえる程度です。また、弦に触れてみるとノイズが大きくなりました。こういった症状もアース処理不足の特徴のひとつです。
実際にコントロール部を見てみましょう。プレートのビスを外し中を見てみると...
ポット、ジャック間を繋ぐアース線が全く見当たりません。
しかしこれは多くのジャズベースに見られるものであり、特に不良品だとかミスといった訳ではないのです。
なぜかというと、プレート自体がメッキを施されているので導電性があり、線で繋がなくてもプレートに触れた金属どうしは導通するのです。なので作業効率的にアース線は省かれることが多いです。
しかし、なんらかの理由によりプレートの導電性が弱まってしまうと、たちまちポットに入った外来ノイズ、またブリッジを通してポットに繋がれている弦ノイズもジャックのアース端子と繋がらずアースに落ちにくくなり、ノイズがたっぷり乗った信号が出力されてしまうのです。
なのでこういった症状のものはポット間を繋いで、ジャックのアース端子に落ちるアース線を足してあげれば解決します。
無駄に長い線もノイズや断線の原因になるので、必要最低限な長さだけ残してスッキリするよう、まず配線をやり直します。
その後ポット間を繋ぐアース線を配置しハンダ付けし、最後にそれをジャックのアース端子に繋げてあげれば完成です。
今回追加したのが矢印で示した線です。これらの線がポットや弦に入ってくる外来ノイズをジャックのアース端子に落とし、ホット信号に対し「電位ゼロ」の状態にするので、ノイズは信号として出力されなくなるのです。
最後にガリノイズ除去の為にポット、ジャックを洗浄し、作業完了です。
再度アンプに繋ぎ音を出してみると、見事ノイズの全く無い、きれいなベースのサウンドが響きました。
今回は「アースの処理不足」によるノイズの解決をご紹介しましたが、他にもノイズの原因は色々とあります。
解決方法はそれぞれですが、改善できる可能性が高いものばかりですので、お悩みの方は是非一度ご相談下さい!
料金は一般のお客様は税込\3240~から、会員様は税込\1620~からとなります。
アコースティックギター PU取り付け
自分のアコギにピックアップをつけたい!アンプにつないで演奏したい!
そういう願望のある方は少なくはないのでは、と思います。
最初からそういったピックアップを搭載している「エレアコ」を探すのも一つの手ではありますが、ピックアップの付いていないアコースティックギターに後付けで搭載できるアコギ専用のピックアップは数多く存在していますので、今お持ちのギターをそのままステージで活躍させたい方には、是非ともピックアップの後付けをお勧めしたい次第です。
今回はそんなお客様の依頼の一例をご紹介します。
今回ピックアップ(以降PU)の取付けを行うのは、Gibson J-45 True Vintage。ヴィンテージスペックに拘ったモデルなので、PUは搭載はされておりません。こういったモデルにも後付け用ピックアップは効果的ですね。
そして取り付けるPUは、ピエゾとマイクが搭載され、両方の音のブレンドもできることで人気のLR Baggs製 Anthem。なかなか良い組み合わせです。
(下写真:左からコントロール部、マイク本体、エンドピンジャック、ピエゾ本体、バッテリーコネクタ。写真には写っていませんがバッテリーバッグも付属しています。)
早速作業に入りたいところですが、まずは作業を行う前に現状の弦高をチェックしておきます。
何故かと言いますと、ピエゾPUは基本的にサドルの下に仕込むPUのため、取付け後は何もしなければピエゾPUの厚み分弦高が上がってしまうので、予めPU無しでの弦高を測っておき、取り付け後にサドルを削ってその弦高に戻すようにするためです。
それでは実際の作業に入ります。エンドピンジャック用の穴開けから。ギブソンのアコースティックはエンドピンがエレキギターのようにネジで留められているので、こちらをドライバーで回して外し、付属のエンドピンジャックがちょうど入るくらいの大きさの穴を開けていきます。
ブリッジのサドルスロットにも通常はピエゾPUを通すための穴を開けるのですが、最近のギブソン製品には大抵出荷時から(PU搭載のモデルでなくとも)その穴が開けられているので、今回はその工程は不要でした。
穴開けが終了しましたらボディ内部、通常ブリッジ下部分付近にマイクを取り付けます。両面テープでくっつくようになっていますが、貼り直そうとすると粘着力が落ちてしまうので、しっかり1回で所定の位置につくようにします。(今回はサドルの真下の位置に。)
そしてエンドピンジャック、ピエゾPUをそれぞれ開けた穴を通して設置し、バッテリーバッグ、コントロール部も設置したら、最後にボディ内部で線が暴れないようにするために専用のクリップを使って内部に線を這わせて配線します。
後は仕上げです。サドルもPUの厚み分削り、弦高を確認し、その後実際にアンプに繋いで各弦の音量バランスも調整し...。
全工程終了です!完成!良い音でした~。
いかがでしたでしょうか。
PU取付けと聞くと、大掛かりな作業をイメージしたり、敷居の高いイメージがある方もいらっしゃるかも知れませんが、そんなことはありません。今回はほんの一例ですが、結構普通に付くものです。
そしてPU取付け(ボディ加工あり)の工賃¥6,480~となります。
お悩みの方はご相談だけでも大丈夫ですので、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい!
イントネーターを使ったピッチ補正
エレキギターと違い可動式のサドルを持たないアコースティックギターは一度サドルが作成されてしまうと、弦高の調整はある程度は可能ですが、オクターブピッチの修正はなかなかできないので、ちゃんと修正するためには一からサドルを作り直すことが必要です。
ここでは専用の工具を使い、正確なピークの位置を測ってそれを元にサドルを作成する、そんなリペアの一例をご紹介致します。
今回サドル作成を行うのは、Gibson CF-100E。少し小振りなサイズと取り付けられたピックアップが特徴的な人気の高いモデルです。
アコギのピッチは基本的にサドルの頂点(ピーク)の位置によって決定します。つまり、サドルの頂点からナットまでの距離が各弦ごとにきちんと正しい長さになる必要があります。
こちらのCF-100のサドルは写真では分かりにくいですが、頂点は横一列になっており、これでもそれなりにピッチは合いますが、ちゃんとチューナーを使って12フレット付近を押さえて弾いてみるとやはりそれぞれピッチがずれています。
ここで正確なピッチを測るための工具、「イントネーター」の登場です。
イントネーターの構造自体はエレキギターでよく見られるようなブリッジと似ており、これに弦を乗せて可動部分を上下させ、正確にピッチが合う地点を見つけ出します。
測った結果、位置は写真のように決まりました。
あとはこのピークの位置と同じくなるようにサドルを作成・削り出します。
まずはブリッジのサドルスロット幅、そして狙った弦高になるように大まかに作り出します。まだ頂点は作らずに平らにしておきます。
その後、得られたピークの位置と同じ位置にしっかりと精度良くポイントをし、線を上手く繋ぎ、そうして罫書いた通りに頂点を作っていきます。
頂点ができたら磨き上げ、最終的な調整をして完成です。
チューナーで測ったピッチもバッチリ!ハイポジションでのコードの響きもより綺麗になりました!
基本的にイントネーターはブリッジのサドル溝を掘る前、または既存の溝を埋めてから使用するのが前提ですが、このように今あるサドルの溝のままピッチを合わせる作業も可能です(合わせられる幅は狭くなってしまいますが)。
ピッチがピタリと合うとやはり気持ちが良いものですし、ギターが生まれ変わったような気持ちにもなります。
少しでも興味をお持ちの方は、お試し感覚で気軽にお申し込み下さい!
料金ですが、一般のお客様は\8,800~、会員のお客様は\6,600~になります。